認知症に早く気づくには?
認知症を早期に見つけ対応することで、ある程度進行を抑制できます。初期には症状が時々見られる程度ですが、次第に目立つようになってきます。多くは記憶力の低下による症状ですが、初期から感情障害が目立つ場合もあります。
認知症の早期に見られる症状として次のようなものがあるので、これまでと人が変わったなと感じたら注意が必要です。
- 同じ事を何回も言ったり、質問したりする。
- しまい忘れや置き忘れが多く、捜し物をすることが増える。
- 買い物へは行けるが、昨日買ったものをまた買ってくる。
- スーパーなどで車をどこに駐車した忘れ、探し回る。
- 留守番をしていて伝言を忘れてしまう。
- 今切ったばかりの電話の相手や内容を忘れてしまう。
- テレビや新聞の内容が理解できなくなる。
- 考え込まないと日付がわからない。
- 約束した日付や場所を間違えるようになる。
- 慣れた道で迷子になることがある。
- 外出した際に目的地がわからなくなる。
- 食事は作れるが、味付けが変わったり、メニューが単調になる。
- 掃除を几帳面にしていた人が、散らかしっぱなしのままのことが多くなる。
- 服装や化粧にあまり気を使わなくなり、洒落っ気がなくなった。
- 新しい事柄に取り組むことをしなくなる。
- これまで楽しかった趣味などに興味をもたなくなる。
- 何をするにもおっくうがり、自分から行動しなくなる。
- 些細なことで怒りっぽくなる。
- まわりへの気遣いが無くなり、頑固になる。